2018年12月23日

秋吉台リフレッシュでクリスマス会

 クリスマスプレゼント

 ビンゴ大会をしました。





 会場に皆さん集まってきました。







 サンタさんが来てくれました。最初にサンタさんの手品に皆さん感激でした。







 いよいよビンゴ大会が始まります。







 みんな真剣ですよ







 まだ、リーチはありませんか







 ビンゴも大分進みました。







 最後のビンゴです。お土産うれしそうですね。

 今年一年の利用者の皆様への感謝を込めて、楽しいひとときを楽しんでいただけたでしょうか。

 毎年恒例の行事になってきました。

 あいにくの天気でしたが皆さん来ていただきありがとうございました。

 子供たちは、天気に関係ないですね。元気に楽しく遊んでいました。
ラベル:雑記
posted by 里山 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

竹パン作りイベント開催



 クリスマス前のイベントを開催しました。







 薪の準備も完了です。







 竹にバターを塗ります。



 キャンプの宿泊された方で事前申込みのあった10家族の皆さんです。











 パンの中にトッピングをしています。







 パン生地は事前に用意しました。(発酵までの時間がかかるため)







 干しぶどうやチョコレートなどをトッピングします。







 トッピングできたら竹の中に入れて蓋をします。







 できましたか







  各家族に3個のパンに干しぶどうやチョコレートなどをトッピングして竹の一つの節に入れて薪で焼きました。







 できたらパンを入れた竹を火の上に置きます。







 煙たいですね







 完成です。







 できた。ピース







 味の方はいかがですか。おいし~



 美味しくできて良かったですね。
ラベル:雑記
posted by 里山 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

秋吉台のキャンプ場に門松



  今年は少し大きな竹を使いました。



 まずは先を切って3本を束ねます。







 なかなか竹が曲がっていて思うように







 ハチは、ドラム缶です。







 秋吉台トロン温泉に設置中です。















 設置完了です。黒松の樹形が良いです。

 来年も飛躍していきたいとの思いでいつものより大きめにしました。





 以下は、ミニ門松を作っています。



 真竹を適当な長さに切り、先をとがらせます。気をつけてください丸鋸は危険ですからねる







 次に大きなモウソウ竹の鉢に土を入れて松竹梅を埋めていきます。







 難が無いようにナンテンの木も埋めていきます。







 全部で15鉢作りました。(1対千円で販売します。)

 来年も良い年でありますように
ラベル:雑記
posted by 里山 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

ログハウスづくりを再開しました。

 平成29年度に仕上がらなかったログハウス。H30年度は山口ゆめ花博の会場で木製遊具や竹のコースターを作製しメンテナンスも行ったのでログハウスづくりができませんでしたが、花博も終わりようやくログハウスの完成に向けスタートしました。





  チェンソーでカットした丸太をログの上に吊り上げます。







  スクライブの調子はどうですか。







 土曜日の夜は山口ゆめ花博の打ち上げを行いました。

 スライド(ゆめ花博)も上映しました。

 色々と思い出を話しながら過ぎていきました。







 次の日は皆さん二日酔いをもろともせずに頑張っています。
 約10ヶ月ぶりの講座で皆さんも始動エンジンがなかなかかかりませんでしたが、そのうちエンジンフル稼働状態になってきました。





 カットも順調です。







 窓枠の基礎もできました。







 スクライブをマシンでカットします。


ラベル:雑記
posted by 里山 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

第11回「水を守る森林づくり体験活動」

 およそ200名の皆さんが森林整備活動をされました。



  受付の状況です。







  続々と参加される皆さんが集まっています。







 いよいよ開会式です。









 それぞれの皆さんからあいさつを頂きました。





 宇部市等で水を使用される企業の方々が、水を育む活動として人工林の間伐や雑木山に繁茂している竹の伐採を行われました。



 間伐のデモを行いました。







 さていよいよ間伐作業です。鋸で伐採するのは大変でした。







 皆さんストレス解消になりましたか。









 本年もここ最近(11月)雨が降っていなくて水の利用規制をされている状況だそうです。



 こうした活動を通して水を育む健全な森になって行きます。









 なかなか思うように鋸が切れませんね。鋸も悪いようですね。来年は新しい鋸を用意してくださいね。深田所長さん







 伐採よりの枝切りの方が大変なのですよ。怪我も多いから気をつけてください。







 この位置で良いかな? うん良いだろう。なんて思いながら切っていますか。







 倒れました。達成感充実していますね。いつでも来て伐採してもらって良いですよ。







 午後の班の皆さんが間伐体験です。







 この位置で良いかな。悩んでますね。







 皆さんで枝を切っています。息が合っていますね。







 全行程が修了しました。最後の閉会のごあいさつです。







 全員で記念撮影 ~はいチーズ~

 この活動を通して健全な森林になった上で、雨が降ることを期待したいものです。

 来年も待っていますよ。
ラベル:雑記
posted by 里山 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする