2023年01月29日

森のプランナー養成講座前期(閉講式)また、来年後期をよろしくお願いします。

IMG_0651no2.JPG
  今日は、森のプランナー養成講座・前期の最終日
  午前中は、ワークショップを行いました。


IMG_0655no2.JPG
 山口県森林企画課長から閉講式の開催にあたりご挨拶を頂きました。


IMG_0656no2.JPG
 最後に、参加者全員に修了証書が交付されました。


IMG_0668no2.JPG
 おめでとうございます。


IMG_0677no2.JPG
 最後に、一番若い藏本さんが、記念撮影の代表で掲載しました。

posted by 里山 at 16:04| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森のプランナー養成講座(6日目)

IMG_0618no2.JPG
   ポータブルロープウインチで搬出の研修 先端はスキッドコーン


IMG_0619no2.JPG
 スナッチにロープをかけます。


IMG_0620no2.JPG
 ウインチにロープを3周ほどまいてその摩擦で木材を引き寄せます。


IMG_0622no2.JPG
 ロープの長さは、50メートル


IMG_0624no2.JPG
 これがロープウインチです。1人で操作します。


IMG_0628no2.JPG





IMG_0631no2.JPG



IMG_0634no2.JPG
 ロープウインチで引っ張り出した丸太の末口二乗法で材積を出します。
 伐採経費や搬出経費、土場の手数料等を計算しました。
 中々、厳しい結果です。




IMG_0643no2.JPG
 午後は、草木染めの研修です。
 里山の応援団をつくるための楽しい講座を実施しましょう。



IMG_0645no2.JPG
 草木染めのできあがりです。何の木で染めたでしょう?



posted by 里山 at 15:55| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

森のプランナー補講講座の開催

IMG_0553no2.JPG
 刈り払い機の操作技術研修



IMG_0560no2.JPG



IMG_0580no2.JPG
 マツの枝打ち技術研修


IMG_0584no2.JPG


IMG_0587no2.JPG


posted by 里山 at 17:15| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美祢市林業ふれあいセミナーが開催

IMG_0519no2.JPG
 美祢市林業ふれあいセミナー開催 美祢市篠田洋司市長あいさつ


IMG_0524no2.JPG
 参加者


IMG_0532no2.JPG
  基調講演者 山口県林業士 園田秀則氏


IMG_0535no2.JPG
  講演の様子


IMG_0536no2.JPG
 現場でチェーンソーアート実演等


IMG_0540no2.JPG



IMG_0542no2.JPG
 丸太ベンチづくり

posted by 里山 at 17:11| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

2050年の森の木製遊具設置準備作業

IMG_0491no2.JPG
 2050年の森木製遊具製作(準備作業)


IMG_0499no2.JPG
 防腐剤処理と塗料の塗布作業


IMG_0507no2.JPG
 羽子板付きの石束に丸太を設置するための準備作業


posted by 里山 at 13:31| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森のプランナー講座(5日目)伐倒研修


IMG_3703no2.JPG
 立木の伐倒講座 倒す方向は


IMG_3709no2.JPG
 目的どおりうまく倒れました。さすが先生


IMG_3714no2.JPG
 研修生が実習します。


IMG_3715no2.JPG
 次は、どうですか?うまくいきましたか


posted by 里山 at 13:26| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森のプランナー講座4日目

IMG_0406no2.JPG
  チェンソー、刈り払い機講座


IMG_0411no2.JPG
 機械のメンテなど



IMG_0424no2.JPG
 チェンソーの使い方



IMG_0437no2.JPG
 刈り払い機の使い方。


posted by 里山 at 13:20| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

秋吉台家族旅行村の危険枝の除去、撤去作業



IMG_0399no2.JPG
  秋吉台家族旅行村の危険な枝を撤去


IMG_0395no2.JPG
   高所作業車で撤去


IMG_0398no2.JPG
ケビンの周りの樹木が大きくなりすぎて、枝枯れを起こしています。
危険なので、撤去

IMG_0396no2.JPG
しかし、この経費は予算に入っていません。NPOのサービスです。
と言うか、危ないから、予算つけてよ。ですね。本当に

posted by 里山 at 19:12| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「里山工房」夢の森にある古い危険な看板を撤去


IMG_0386no2.JPG
 里山工房にある「長う衛どん」の看板を撤去



IMG_0389no2.JPG
 強風に耐えてきて、看板が外れそうになっていました。


IMG_0391no2.JPG
 高所作業車を借りてきて撤去


IMG_0394no2.JPG
 大きな円柱の柱は、そのまま。



posted by 里山 at 19:02| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

秋吉台龍護峰のご来光トレッキングを開催。(秋吉台家族旅行村)

IMG_0307no2.JPG
  2023年の新しい日の出です。最高のご来光です。


IMG_0308no3.JPG
  アップにしてみました。はっきりと真っ赤なお日様でした。

IMG_0311no2.JPG
 皆さん見入っています。


IMG_3538no2.JPG

 秋吉台の雲海とご来光



IMG_0322no2.JPG


IMG_0323no2.JPG


IMG_0320no3.JPG
  参加者の皆さんです。最高のご来光でした。

IMG_0325no2.JPG
 家族旅行村(NPO)のスタッフの吉光さんです。
 上でココアを飲むためのテーブルを背負子で背負って持っていきました。
 この姿を見て、若い女子が可愛いと言っていました。
 新年から、良い言葉をかけていただきました。うらやまし~



IMG_0333no2.JPG
 最後は、秋吉台家族旅行村のログ食堂でぜんざいを皆さん頂きました。

 どうか、良い年でありますように。



posted by 里山 at 11:40| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする