2023年11月27日

2050年の森でクリスマスリースづくり

IMG_3948no2.JPG
 NPOスタッフの永茂さんの指導によりクリスマスリースづくりを行いました。


IMG_3955no2.JPG
 まずは、ツルの輪にスギの葉を巻きます。


IMG_3962no2.JPG
皆さん真剣です。


IMG_3953no2.JPG
スギの葉をたくさん巻いています。


IMG_3956no2.JPG
巻いたスギの葉のヒモに飾りをホットボンドでつけていきます。


IMG_3950no2.JPG
 参加者の皆さんです。


IMG_3973no2.JPG
 さい後に全員で記念撮影、はーい笑って!


posted by 里山 at 16:43| 山口 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森のプランナー養成講座(竹林整備技術講習)

DSC08127-sno2.jpg
・竹林管理技術マニュアルの勉強
・モウソウ竹の竹の子林としての管理
・まずは、座学


DSC08133-sno2.jpg
・次に竹林の名前の判断
・特に似ているマダケとハチクの見分け方について具体的に判断する木寿について



DSC08138-sno2.jpg
現地では、標準地法による現場設定。
竹の年齢の仕分け方。
竹齢ごとに残す本数の決定等を現地で実施


DSC08152-sno2.jpg
 お疲れ様でした。来年は、立派なタケノコが生えてくるでしょう。


posted by 里山 at 13:11| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

森林ボランティアリーダー研修の視察研修を開催しました。

IMG_7028no2.JPG
  ボランティアリーダー研修出発です。中国山地は雪でした。


IMG_7045.JPG
島根県江津市の風の国(風の工房)で紙すき体験、箸造り体験をしました。
指導の先生の博学には大変驚きました。別のところで研修を予定していましたが
思わぬ収穫でした。



IMG_7051.JPG
紙をすいてそれぞれの作品やマイ箸造りに挑戦
指導する先生の紙すきの歴史や、コウゾ、ミツマタなどの解説など盛りだくさんのお話を伺いました。
プロを感じました。



IMG_3809.JPG
 広島市植物公園に行きました。綺麗に手入れされて良く管理されていました。



IMG_3820.JPG
 温室の植物



IMG_3849.JPG
 マツの冬支度



IMG_7040.JPG
 グランピングがありました。グランピングも段々下火とのことでした。



IMG_3888.JPG
 廿日市木材利用センターで木工研修の状況や機材及び木工品を視察させていただきました。
 機械等はかなり装備されていました。



IMG_3890.JPG
 ここが、木工体験する部屋です。木造で広いスペースでうらやましい次第です。
 中におられる女性の職員等の方もプロとしてのプライドを持っておられました。
 今度は、実際に体験の講座を受けてみたいと思いました。


posted by 里山 at 10:17| 山口 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

全国育樹祭のついでに

IMG_6986no2.JPG
 筑波山の山頂から 絶景でした。


IMG_7004no2.JPG
 浅草観音の人出、平日なんて関係ないです。中には入れません
 途中諦めました。半分以上が外人さんです。


IMG_7012no2.JPG
 街路樹の視察、手入れがしっかりしてあります。
 枝を切ってありました。樹木もあかぬけしていました。


IMG_7015.JPG
 管理されています。


IMG_7022no2.JPG
 皇居の松を見に行きました。2050年の森の管理に非常に参考になります。


IMG_6996.JPG
 最後にツリーはツリーでも鋼鉄のツリーを見に行きました。
 登るつもりはさらさらありませんが、登れませんでした。
 非常に参考になる視察を全国育樹祭のお陰でできました。
 今後活かされるかは、自分次第ですが、お金のかかることですね。


posted by 里山 at 19:56| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国営ひたち海浜公園を視察しました。素晴らしい

IMG_3739no2.JPG
 宮城県からの太平洋、何も海の向こうにありません


IMG_3749no2.JPG
 国営ひたち海浜公園にあるトレインです。
 きららにも欲しいですね。


IMG_3763no2.JPG
 この木なんの木・・・これくらいの大きな木が(シイの木)


IMG_3767no2.JPG
 草原も管理され、松林がすごくなじんでいます。やはり、草原だけでは。


IMG_3785.JPG
 古民家再生、古き時代を感じます。


IMG_3794.JPG
 高所のウッドデッキがありました。


IMG_3774.JPG
 この場所は、土を盛った場所だと思います。
 築山が良いですね

posted by 里山 at 19:43| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

第21回秋吉台リフレッシュパークまつり開催

IMG_3542no2.JPG
  リフレッシュパークまつり夜の部(アウトドアークッキング体験)

IMG_3548no2.JPG
 ジビエ料理試食会(美祢産有害獣 シシ、シカ)


IMG_3591no2.JPG
 第21回リフレッシュパークまつり主催者あいさつ


IMG_3598no2.JPG
 美祢市篠田市長 来賓あいさつ


IMG_3608no2.JPG
 恒例の餅まき


IMG_3644no2.JPG
 美東林研がブースを出して交流事業を開催

IMG_3656no2.JPG
 柿の皮むき競争

IMG_3629no2.JPG
 どんぐりアート、椎茸駒打ち、ツルかごづくり、焼スギなどの体験

IMG_3676no2.JPG
 子供達の宝探し


IMG_3686no2.JPG
 小学生以下のお菓子まきで終了しました。



posted by 里山 at 09:03| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

アウトドアーフェスに参加(きらら博記念公園内)

IMG_3422no2.JPG
アウトドアーフェスが開催されました。


IMG_3440no2.JPG
当NPOも出展しました。


IMG_3423no2.JPG
里山工房「夢の森」の作品を持ってきました。

IMG_3445no2.JPG


IMG_3456no2.JPG
チェンソーアートの林さんも出演中でした。
30分で作品づくり大変です。普通のチェンソーアート人には無理です。
できたのは、クマさんでした。


IMG_3469no2.JPG
 我々NPO法人が製作した木製遊具もたくさんの子供達が遊んでいました。


IMG_3467no2.JPG
丸太のジャングルジムです。
怪我をしないようにね。怪我は自分持ちですよ。

IMG_3497no2.JPG
シイの実の試食、子どもの頃を思い出します。
これぞまさしくアウトドアーの原点ではないでしょうか。

IMG_3511no2.JPG
竹とんぼづくりに夢中になっている子供達です。
微笑ましいですね。

IMG_3504no2.JPG
2日目は場所を変えて人通りの良い方に移動しました。
初日と比べてたくさんの方が訪れてくれました。
人の流れは大事ですね。





posted by 里山 at 09:41| 山口 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする