2023年12月24日

2050年の森でミニ門松づくり

IMG_4456no2.JPG
 きらら博記念公園2050年の森でミニ門松づくりを開催しました。


IMG_4459no2.JPG
 初めに作り方の説明です。
 準備でかなり作り上げていますので、あとは枝を挿したりするだけにしてあります。
 少し準備をしすぎた間があります。
 来年は、ぜひ竹の伐採からやりたいですね。



IMG_4461no2.JPG
 説明中です。


IMG_4464no2.JPG
 左が、白で右が赤です。


IMG_4466no2.JPG
中々挿すのにクロマツは、手が痛いです。


IMG_4467no2.JPG
 順調にできています。



IMG_4477.JPG
 これで出来上がりです。



posted by 里山 at 15:07| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

秋吉台リフレッシュパークでクリスマス会(ビンゴ大会)をしました。

IMG_4425no2.JPG
秋吉台リフレッシュパークでクリスマス会(ビンゴ大会)


IMG_4430no2.JPG
 リーチはいませんか。


IMG_4429no2.JPG
 ビンゴはいませんか。


IMG_4435no2.JPG
 ビンゴです。
 好きなものをビンゴの順番に取れます。
 好きなものがありましたか


posted by 里山 at 18:40| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

森林プランナー養成講座閉講式



IMG_4387no2.JPG
初めに講習修了生に県知事名の修了証書が1人1人に手渡されました。


IMG_4377no2.JPG
2年間お疲れ様でした。


IMG_4380no2.JPG
受講された内容をそれぞれの活動に活かしてください。



IMG_4391no2.JPG
森林企画課河口課長さんから閉講にあたってのご挨拶を頂きました。
これから、グループ活動を発展させていきましょう。






IMG_4396no2.JPG
posted by 里山 at 17:23| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森のプランナー養成講座最終回

IMG_4324no2.JPG
バッテリーチェンソーの使い方を学びました。


IMG_4326no2.JPG
こうやって伐るんですよ


IMG_4330no2.JPG
次にチッパーの勉強をしました。操作は気をつけて下さい。


IMG_4331no2.JPG
チッパーの中も見て研修中です。


IMG_4341no2.JPG
実際に切った木を入れて粉砕します。
研修生の皆さんと一緒に森林企画課長さんも体験中です。


IMG_4348no2.JPG
チッパーの威力を体験中です。



IMG_4278no2.JPG
次に乗用草刈り機の操作研修です。



IMG_4359no2.JPG
とりあえず、ゴーカートを運転する要領です。
課長さん、様になっていますね、いつでも待っていますよ。


IMG_4361no2.JPG
 事業担当の県職員も体験中です。
 実際にやってみないと分からないと思います。

IMG_4370no2.JPG
講習開催後の意見交換会により2年間一緒に受講された皆さんが、
グループを作って今後活動されることとなりました。
これからも、NPO里山と共に活動しましょう。







posted by 里山 at 17:08| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミニ門松づくりとクリスマスリースづくり(里山工房 夢の森)

IMG_4291no2.JPG
 里山工房でミニ門松づくり開催


IMG_4301no2.JPG
女の子も参加しています。


IMG_4292no2.JPG
今日は、朝から天気が悪かったけどたくさんの方が来られました。



imageno2.jpeg
出来上がりです。



IMG_4294no2.JPG
こちらでは、クリスマスリースづくりです。


IMG_4295no2.JPG
 葛にすぎの葉を巻いて作りました。


IMG_4303no2.JPG
すぎの葉に飾りをつけて



imageno3.jpeg
出来上がりです。


posted by 里山 at 16:57| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

里山工房のトトロ衣替え中

IMG_4280no2.JPG
里山工房のトトロ冬支度中
まずは、古い着物を脱いで


IMG_4287no2.JPG
新しい着物に着替え中


IMG_4281no2.JPG
どんどん着物が縫えています。


IMG_4284no2.JPG
まだたくさん紬の糸(すぎの葉)が残っています。


IMG_4304no2.JPG
どんどんさしていきます。


IMG_4308no2.JPG
 とりあえず、今日はここまで






posted by 里山 at 16:32| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月11日

NPO里山が研修視察を実施しました。

IMG_4158no2.JPG
 いよいよ出発です。


IMG_4164no2.JPG
 感じの良いプランターがありました。
 中国製品と思われます。
 いただきま~す。



IMG_4170no2.JPG
 牧野植物園です。
 作成した資料がたくさん。


IMG_4178no2.JPG
 逆光に耐えていますか。
 若い藏本さんは耐えていますね。


IMG_4181no2.JPG
 1日目の宿です。全員集合



IMG_4187no2.JPG
 2日目の魚梁瀬林業、現地までは行けませんでした。
 これが、森林鉄道です。
 きららに応用できますね




IMG_4195no2.JPG
 突然の予定変更でモネの庭に行きました。
 素晴らしい。モネの絵のとおりに庭園が再現されていました。



IMG_4213no2.JPG
 綺麗です。
 2050年の森には難しいです。


IMG_4201no2.JPG
 ベニドウダンも鮮やかに色づいていました。
 彩りが必要ですね。


IMG_4216no2.JPG
 木道です。
 歩くのには感じが良いです。


IMG_4229no2.JPG
 最後にポーズ



IMG_4233no2.JPG
 お疲れ様でした。
 今回の視察は、かなり歩きました。
 会員の親睦もさらに深まりました。



posted by 里山 at 13:35| 山口 ☔| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

宇部市水源保全体験の実施(宇部市水道局主催)

IMG_4049.JPG
 宇部市の開会のあいさつ


IMG_4074no2.JPG
 植栽指導



IMG_4091no2.JPG
 上手に植えられますか。
 少し硬いところが有りますね。



IMG_4108no2.JPG
 石窯ピザ焼きの体験です。
 生地を広げるところから、丸く広げるのは難しいです。
 上手に広がっていますね。


IMG_4113no2.JPG
 これが、10年前に作った石窯です。
 少しひびが入っています。



IMG_4111no2.JPG
 美味しいですか、直接頬張って食べたいと行って食べています。


IMG_4123no2.JPG
 午後からは、木工体験です。
 ここは、竹とんぼづくり


IMG_4124no2.JPG
 こちらは、ウグイス笛づくり。
 ウグイスの泣き方が難しいよ


IMG_4127no2.JPG
 場所が変わってこちらは、焼スギづくり



IMG_4128no2.JPG
 焼スギは糸鋸で杉の板を切ります。



IMG_4138no2.JPG
 こちらは、巣箱づくりです。
 小鳥さんが巣をかけたら教えてね。




IMG_4140no2.JPG
 こちらは、草木染め体験です。
 オンリーワンのハンカチを作りました。



IMG_4150no2.JPG
 5つの体験の中でこの少女は4つの体験をこなしました。
 素晴らしい、また来てね。


posted by 里山 at 13:30| 山口 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする