2024年09月23日

森mori女子養成講座4日目です 草木染め

IMG_6820no2.JPG
 草木染め用の樹木から



IMG_6821no2.JPG
 それぞれ好きな木を選び皮を剥いでいきます。


IMG_6822no2.JPG


IMG_6837no2.JPG
 ハイだ皮などを煮込みます。



IMG_6835no2.JPG
 次にハンカチに柄がつくように絞りを入れます。



IMG_6827no2.JPG
 その工程を2~3回程度実施して、最後に焙煎で定着します。


IMG_6845no2.JPG
 できあがりです。白いハンカチがこんなに素敵な模様を描きました。
 世界に一つだけのハンカチです。




posted by 里山 at 18:17| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

丸太ベンチづくり

IMG_6778no2.JPG
 丸太の半割方法を見て体験します。

IMG_6786no2.JPG
 板面のカンナがけ、カンナが重たいので大変です。


IMG_6792no2.JPG
 裏面に紙やすりをかけてきれいにします。

IMG_6781no2.JPG
 カンナのかけ方


IMG_6804no2.JPG
 椅子の脚の高さを決めています。



IMG_6800no2.JPG
 足の長さ決まりましたか


IMG_6809no2.JPG


IMG_6816no2.JPG
 完成です。座り心地は最高です。


posted by 里山 at 17:55| 山口 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

令和6年度視察研修(NPO法人やまぐち里山ネットワーク)


IMG_6709no2.JPG
 今から明徳バスにより出発です。


IMG_6680no2.JPG
 初日の研修(鳥取県日野町で寄せ木体験)

IMG_6694no2.JPG
 それぞれできました。


IMG_6700no2.JPG
 木工品販売店視察(鳥取県倉吉市)


IMG_6712no2.JPG
 鳥取市のアーティストさんのギャラリー


IMG_0263no2.JPG
 間伐しながら木材を搬出して木製品を製作
 (鳥取県八頭郡八頭町)

IMG_6719no2.JPG
 立木のまま皮を剥いで1年間乾燥させます。1年後に搬出します。


IMG_6731no2.JPG
 搬出した材を簡易製材機でほしい材に製材します。


IMG_6720no2.JPG
 優れものの製材機でした。


IMG_6749no2.JPG
 最後の費に鳥取砂丘を見に行きました。
 時間がないので遠方からカシャ
 これからのNPO活動の参考に大変役にたちました。


posted by 里山 at 10:22| 山口 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

森mori女子養成講座(2日目)

IMG_6644no2.JPG
 森mori女子養成講座2日目です。
 はじめに今日作成する丸椅子の作成の方法を説明。



IMG_6645no2.JPG
 丸椅子の◯は網かごの丸で作りました。



IMG_6647no2.JPG
 それを早速バンドソーで切ります。


IMG_6653no2.JPG
 脚の材はベルトサンダーできれいにします。


IMG_6650no2.JPG
 うまく切れていますね。


IMG_6652no2.JPG
 材を削ってください。手を削らないように

IMG_6664no2.JPG
 次にサイズを測って脚を作ります。


IMG_6669no2.JPG
 インパクトの使い方も勉強しました。


IMG_6663no2.JPG
 ここが一番緊張する材の測定です。


IMG_6675no2.JPG
 できあがりました。
 後ろに立っているのがNPO法人やまぐち里山ネットワークのスタッフです。



posted by 里山 at 11:05| 山口 | Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

森mori女子養成講座開講

IMG_6609no2.JPG
 秋吉台家族旅行村で開講式 白井副理事長あいさつ



IMG_6614no2.JPG
 参加者の皆さんです。


IMG_6621no2.JPG
 NPO法人やまぐち里山ネットワークの紹介です。


IMG_6625no2.JPG
 早速、実技講座に入ります。
 原田指導員から機械の説明と取り扱いについて



IMG_6629no2.JPG
 自動カンナの使い方の実践


IMG_6632no2.JPG
 次からは、いよいよ皆さんの実践活動です。
 まずは、糸鋸で杉板を切って焼きすぎづくり


IMG_6633no2.JPG
 皆さん初めてとは思えないほどに上手でした。


IMG_6634no2.JPG
 手つきも慣れていますね。


IMG_6640no2.JPG
 切った板をバーナーで焼きます。


IMG_6637no2.JPG
 全体の様子です。
 今日は、暑いけど木陰の下で雰囲気抜群、皆さんも楽しかったと喜んでいただきました。
 明日は、丸椅子の作成です。だんだん難しくなりますよ。


 NPO法人やまぐち里山ネットワーク~


posted by 里山 at 19:13| 山口 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする