子供たちなどに木を使った工作品や樹木等を使った草木染めの指導技術を身につけるための講習会を開催しました。

はじめは、山口市から参加されている中村さんにスーパー竹とんぼの作り方について学びました。羽を曲げる角度で飛び方も違ってきます。バランスが大切でした。
次にウグイス笛の作り方を学びました。

穴の位置と吹き口の位置で微妙に音の出方が変わります。
午前中最後の研修草木染めです。


草木の種類や季節などで微妙に色が変化します。
同じ物が二度とできない世界に一つだけのオリジナルです。
どんな模様になりますか
昼からは、ヒノキで作るサイドテーブルづくりです


参加された方々の作品を見てみましょう
点数を付けようと思いましたが皆さん良くできていますので甲乙付けが足しよって、材料によって作成の難易度が有りましたのでそれを難、中、易で表示することにしました。

中

易

中

易

難

中

易

中

中

難
やはり脚は曲がった物や変形した物が難しいですね
しかし皆さん良くできています。さすが森林ボランティアリーダーですね
自然素材を使ったクラフトづくりを子供たちにしっかり伝えてください。

皆さんどんな使いかたをするのでしょうか。楽しみですね。
今日は、お孫さんたちへの土産もできましたね。
ラベル:雑記